公開日: |更新日:
引用元:公式HP
https://timekrei.tenda.co.jp/products/manage/wbs/
Time KreiのタスクはWBS (Work Breakdown Structure※)の形式で管理されています。予定・実績管理機能を使うと、スタッフの稼働状況を細かくチェックできるので、作業のムラ・ムダを省くことができます。
また、分析機能を使って作業中の業務作業時間期限次の仕事の予定を把握し、適切な業務予定を立てることができます。
※WBSとは…プロジェクトのスケジュール管理に使われるツールの1つで、作業工程を分解して示したもののことです。
分解された作業に担当と期限を設定し、スケジュールがわかるようにした工程図のことはガントチャートといいます。
引用元:公式HP
https://timekrei.tenda.co.jp/products/manage/wbs/
Time Kreiのグループウエアツールは、一度の実績登録で、分析機能とプロジェクト管理機能にデータが反映されるので、何度も登録する手間がなく、入力ミスや入力漏れといったトラブルも防げます。
部署単位とグループ単位の2種類でスタッフを管理できます。Myグループ機能を使えば、入社1年目契約社員よく会議をする人などのグループも作れます。
現在使用している紙の帳票・申請書のフォーマット・業務フローを変更せず、そのままWeb化することが可能。
グループウエアの電子申請を使うと、報告書・稟議書の社内承認が劇的に早くなります。
どのスタッフが何時間、どんな作業を行ったかが簡単に集計できます。時間をかけすぎて、採算に見合わない業務を洗い出して、プロジェクトを効率化します。
Time Kreiの、個人の個人別作業割当状況分析機能を使うと、仕事ができる人だけに仕事が集中して、プロジェクト全体の進捗が遅れるといった事態が起こりません。チーム全体の残業削減にも役立ちます。
プロジェクトごとの稼働状況確認などを簡単に行えるので、進行中のプロジェクトの遅れやトラブルを把握し、迅速に軌道修正することができます。
当サイトでは、そのほかクオリティアップ、ナレッジ化に関する情報もまとめていますが、Time Krei(タイムクレイ)の公式サイトからはその情報が得られませんでした。
具体的な導入事例の掲載はありませんが、「こんな課題をお持ちですか?」として、以下のような悩みがTime Kreiで解決できることをまとめているページがあります。
自分の会社や部署に置き換えやすい事例が集まっています。
導入企業は掲載されていませんでしたが、1,100社以上の利用実績がある旨が掲載されています。
具体的な使用感などを書いたものは見つかりませんでした。
国産プロジェクト管理ツールTime Kreiテスト中。AdobeAirでつくられている。HTML5でつくって欲しかった...さておきテストしてみます。
— Mitsuhiro Suwa (@suwaws) April 2, 2010
プロジェクト管理ツールのtimekreiを検証中。
— ねこざんまい (@nekozanmai) March 24, 2010
これ気になる RT @shigekinakamura: RT @itmedia [TechTargetジャパン]プロジェクト管理ツール紹介:テンダ編:プロジェクト管理とグループウェアを統合したTime Krei http://bit.ly/ddJ1wf
— kazumasa aoki (@konpoko) March 24, 2010
現場では作業進捗の見える化ができますが、それよりもマネジメント側がリソースを管理・調整する機能に優れていると言えます。
リソースだけではなく、業務コストとして算出できたり、予定と実績のギャップをグラフで表示できたりと、管理者側が求める機能が満載です。
現場の工数にダイレクトに効果を感じたいのであれば、別のツールも検討してみましょう。
▼表は横にスクロールできます。
プラン名 | トライアル | クラウド | シングルテナント |
---|---|---|---|
費用 | ¥0 | 10ユーザー ¥29,800/月 |
要問い合わせ |
最小ユーザー数 | 1人 | 10人 | 50人 |
プロジェクト数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
参照元:Time Krei公式HP https://timekrei.tenda.co.jp/price/?id=sec01