公開日: |更新日:
プロジェクト管理に携わっている方、あるいはこれから携わる予定の方は、「クリティカルパス法」という用語を目にしたことがあるかもしれません。プロジェクト管理の国際基準となっているPMBOKにおいて、クリティカルパスは「プロジェクトの期間を決定する一連のスケジュールされたアクティビティ (活動)」と定義されています。
端的に言うとクリティカルパスとは、あるプロジェクトを完了するために必要な一連の業務のうち、最も多くの時間を要する部分を指します。クリティカルパス上にどのようなタスクがあるのかを識別して、重要項目から優先的に対応するという考えがクリティカルパス法です。
クリティカルパスとは前述の通り、プロジェクト全体において最も時間のかかる一連の作業を指します。これらの作業はクリティカルタスクと呼ばれ、クリティカルタスクの対応で発生した遅れはそのままプロジェクト全体の遅れに直結します。そのため、プロジェクトを計画する段階でこれらのクリティカルタスクを洗い出し、それぞれの作業にどの程度の時間が必要かを見積もっておくことが重要です。プロジェクト開始後も、計画を意識しつつ進捗遅れが生じないようにクリティカルタスクを対応することで、最終的にプロジェクトを予定通り完遂できるのです。
クリティカルパス法を用いてプロジェクトを管理するためには、まずプロジェクト全体で必要となる業務をタスク単位まで分割して整理する必要があります。このときに用いられるのが「WBS(Work Breakdown Structure)」と呼ばれる考え方で、ひとつ一つの作業をツリー状の構成図でまとめることで、タスクごとに担当者や対応期限を明確化できます。
WBSの観点からそれぞれのタスクをツリー状に整理したら、次はそれらをPERT図と呼ばれるネットワーク図にまとめます。PERT図とは、ボックス状のイラストで表したタスク同士を矢印でつなぎ合わせることで、異なるタスク同士の依存関係を把握するチャートです。これにより、一見複雑で散在して見える大量のタスクを整理できて、プロジェクトを完了させるための順序や優先順位を決めやすくなります。PERT図を作成する時に重要なのが、タスクごとに内容だけでなく所要時間も明確化することです。「○月○日に開始して、○月○日までに完了する」というようにタスクあたりの所要時間を設定することで、そのプロジェクトにおけるクリティカルパスが明確になります。
冒頭で述べた通り、クリティカルパスとはあるプロジェクトを完了するために必要な一連の業務のうち、最も多くの時間を要する部分を指します。つまり、タスク同士を矢印で繋いだPERT図の中で、最も長い経路を形成している一連の作業がクリティカルパスです。
ここで気をつけなければならないのは、クリティカルパスは「繋がっているタスクの数が最も多い部分」ではなく、「繋がっているタスクの総所要時間が最も多くなる部分」だということです。ステップ②で各タスクに正確な所要時間を設定できていれば、クリティカルパスは問題なく見つかるはずです。
プロジェクトに着手した後は、プロジェクト全体や各タスクの進捗状況をチェックしながら必要に応じてPERT図を修正・改善する必要があります。はじめから完璧なPERT図を作成できれば問題ありませんが、プロジェクト開始前の段階から各タスクの所要時間を正確に設定することは決して簡単ではなく、前例の少ないプロジェクトなどの場合はなおさら困難です。そのため、プロジェクト開始後の実態を踏まえながら、PERT図にまとめた各タスクの依存関係や所要時間を適宜見直すことが大切です。
参照元:https://jp.smartsheet.com/critical-path-method
https://it-trend.jp/project_management/article/33-0032
関連ページ
【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」
プロジェクト管理ツールの基礎知識