【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」 » プロジェクト管理ツールに関するニュース » Trelloの個人情報流出問題【2021年4月】

公開日: |更新日:

Trelloの個人情報流出問題【2021年4月】

2021年4月、プロジェクト管理ツールのTrelloで個人情報が流入してしまっていることが話題となりました。こちらではそのニュースの概要と、ネットでの声などをまとめました。

Trelloに記入した個人情報が簡単に外部からアクセスできる状態に…

4月6日未明、Trello経由でさまざまな個人情報にアクセスできることがネットで話題になりました。SNSのホットワードにもTrelloの名前が出るほど。流出していたのはTrello上のすべての情報ではなく、公開範囲の設定が「公開」になっていたものでした。公開設定になっていると、全世界からアクセス可能な状態で、Google検索にも表示されるようでした。

企業が使用している場合も、個人が使用している場合も、公開設定は任意で指定することが可能。公開設定にしてしまえば、どんな情報であれ外部からもアクセス状態になってしまいます。今回、ネットで話題になった情報の中には「企業の採用情報」「健康診断の結果」「カップルのデートプラン」など、対象となる人はさまざまでした。とはいえ、重要な個人情報が簡単にアクセスできる状態になってしまう状態は、非常に危険です。

Trelloの情報流出を受けたTwitterでの声

Twitterの声まとめ

流出している個人情報の内容を見て、驚いている声が非常に多くありました。また、TrelloのUX・UIに対して改善するべきポイントがあったのでは?と提案する方も。一方で、公開設定の際にアラートが表示される仕様はあったということで、使用者側のリテラシーを問う声も一部に挙がっていました。

いずれにしても、公開設定にしてしまっている方々が、外部からアクセスできる状態になっていたことに気づけていなかったのは問題です。Trello側も、ユーザーが記入したコンテンツをGoogleにインデックスさせる仕様にしていた経緯などは伝える必要があるかもしれません。

関連ページ

【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」

プロジェクト管理ツールに関するニュース
オンラインストレージおすすめ一覧
「Jooto」がITreview Grid Awardで高いユーザー満足度を表彰するHigh Performerを受賞
クリエイターズマッチ、クリエイティブ特化型プロジェクト管理ツール「AdFlow(アドフロー)」がYahoo!広告とのAPI連携により、バナー制作、入稿審査、効果分析をワンストップで実現