【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」 » 【2023年】プロジェクト管理ツール » Repsona

公開日: |更新日:

Repsona

Repsonaの機能

簡単なタスク管理機能

タスクのステータスをドラッグ&ドロップで簡単に管理できます。タイトルだけ入力して手軽にタスクを作成でき、ステータスの追加や並び替え、名前の変更もできます。

情報共有機能が充実

議事録やドキュメントを複数人で編集し、リアルタイムに共同作業ができます。ナレッジのための機能も一体化しており、タスクから情報、情報からタスクへシームレスに組み立ててることができます。

コミュニケーションツール

チームメイトのプロフィールを共有することができ、プロジェクトの目的やプロダクトのコンセプトのコンセンサスを得ることができます。チームメイトと気持ちをひとつにすることができ、主要なタスクや活動状況も、すぐに確認できます。

Repsonaで何が叶う!?

業務の効率化

担当者やボールを持っている人に、表示を切り替えることができます。そのため誰がどの程度のタスクを抱えているのかが一目で分かり、業務の効率化を図れます。

作業の簡素化

操作がシンプルで分かりやすく操作性もスムーズなので、簡易的なミスを減らすことができます。無駄な作業から解放される結果、業務をスピーディーに進めることが可能となります。

役割の明確化

チーム体制を可視化して役割を明確にすることができます。チームメイトそれぞれの強みや期待することなども一覧で表示されるため、コミュニケーションもスムーズになり責任分界点を明確にすることができます。

自分の会社にマストな
プロジェクト管理
ツールを比較検討する

Repsonaの導入事例

事例01

エンカレッジ・テクノロジ株式会社
「Excelでのタスク管理職人にはもう戻れません」

課題01 仕事は多岐にわたり、また仕事量も非常に多 い
課題02 Excelベースでのタスク管理は使いづらすぎる
課題03 現状では担当も期限も記述がなく進捗率もわからない
エンカレッジ・テクノロジ株式会社導入事例

引用元:エンカレッジ・テクノロジ株式会社
https://repsona.com/ja/cases/et-x

とても便利に使っています。以前と違い期限や担当別にもすぐに表示が切り替えられるなどタスクの状態が明確になって、大量のタスクも埋もれることなく管理できていますし、Excel職人もいなくなりました(笑)。

サポート体制がよかった。トラブルがあったときのレスポンスがすごく早い。チャットでの問い合わせは返事が来るか少し不安でしたが、すぐに反応があって、結果的にすばやいFAQができています。

また、要望に対してのアップデートの速さもいいところだと思います。いろいろ機能が短期間でよくなっています。通常、仕様変更はいい面、悪い面あるかもしれませんが、Repsonaのアップデートは好感触です。

参照元:エンカレッジ・テクノロジ株式会社 https://repsona.com/ja/cases/et-x

事例02

八代市役所 商工・港湾振興課
「共通認識を持って業務に取り組むことができるようになった」

課題01 手続きの時期も企業によって異なるため、年度が変わり人事異動があっても間違いが無いよう引き継ぐ必要があった
課題02 エクセルで大きな1年間の役割表というのを作っていたがタスク状況の雰囲気しかわからなかった
課題03 仕事の見える化ができてなかった
八代市役所 商工・港湾振興課導入事例

引用元:八代市役所 商工・港湾振興課
https://repsona.com/ja/cases/yatsushiro

まさに「仕事の見える化」、本当にすごく見える状態になりました。チーム内にも他部門にも、見せやすい状態になっていて、これがあることで説明がしやすいです。うまく浸透すると引き継ぎもしやすくなるし。「自分がやるべきこと」がそれぞれがわかりやすくなっていくなと思っています。

年度をまたいでプロジェクトとして丸ごとコピーできるので、一年の過ごし方がわかりやすくなり、初めて担当する業務でも、道しるべを参考に業務を進められるようになるだろうと期待しています。

参照元:Repsona https://repsona.com/ja/cases/yatsushiro

事例03

株式会社蔦屋書店
「他のツールに比べて操作性が分かりやすく、新しいメンバーに共有する際に負荷が少ない 」

課題01 チーム内のタスクの分担や計画をExcelで管理する状況が長く続いていて、進捗更新の負担が大きい
課題02 各メンバーが、定例ミーティングや進捗確認前までに、タスクの状況を更新ができていないことも多々あった
課題03 担当の割り振りやタスク追加などの更新を一度でメンバーに共有するのにも難しさを感じていた
株式会社蔦屋書店 Repsona導入事例

引用元:Repsona
https://repsona.com/ja/cases/tsutaya

他のツールに比べて操作性が分かりやすいです。その結果として、新しいメンバーに使い方などを共有する際に負荷が少ないので、導入のハードルがとても低いと言えると思います。

ガントチャートが簡単に見られるのもいいですね。時間軸のある計画には、やはりガントチャートは便利です。 また、担当者やボールの画面を見れば誰が担当になっているのか見えやすく、進捗確認の際や作業負荷の偏りなどがすぐにわかるのもいいですね。

進捗もかんたんに更新することができ、同時にメンバーに共有することもできて、助かっています。

参照元:Repsona https://repsona.com/ja/cases/tsutaya

その他の導入企業

Repsona導入事例
引用元:Repsona https://repsona.com/ja/cases

黒岩税理士事務所/株式会社KiteRa/株式会社オフィス・ムック/株式会社インターラプト/P4MATCH株式会社/Fabeee株式会社 /SaaB Technologies/あやとりシステム株式会社 など

2021年12月時点の情報 参照元:Repsona https://repsona.com/ja/cases
H2Repsonaのネット上の口コミ・評判 Repsonaという去年リリースされたタスク管理が、ガントチャートとカンバン方式を同時に使用出来るので、タスクを見るときに選べて結構便利になっていました!何使うか迷っている方いたら、1プロジェクトまで無料なので、使ってみるのはアリかなと! https://twitter.com/el_blogs/status/1256838940448849925 個人で使ってるタスクツール、おそらく今の私たちのフェーズにとてもいいと思う。細かなチームが出来上がって、それぞれに進めるプロジェクトがあるけど、いろいろ横断しないとできないことがあるからボールが偏ってないかとかが俯瞰できちゃうし、ヌルヌル動く https://twitter.com/shodoshima_kh/status/1305795475656699904

Repsonaはどういう企業や部署に向いている?

公式サイトに掲載されている内容やネット上の口コミ、導入事例などから、Repsonaは数人でプロジェクトするなら最適なプロジェクト管理ツールということが読み取れます。

Repsonaには無料プランも用意されています。プロジェクト数やストレージは限定されているものの全ての機能が利用できるので、まずは無料プランで試してみてその後有料プランへ移行する方法もありでしょう。

通知がもっと充実してくると便利になりそうです。使い始めた時は「担当者」と「ボール」の違いがわかりにくかったので、こういった細やかな使い方を説明するサイトなどがあるとさらにユーザーからの評判を呼びそうです。

Repsonaの費用

▼表は横にスクロールできます。

プラン名 ずっと無料プラン スタンダードプラン
費用 ¥0/月 ¥650/月
プロジェクト数 無制限 無制限
ストレージ(容量) 1GB 10GB×メンバー数
ゲスト数上限 無制限 無制限

参照元:Repsona公式HP https://repsona.com/ja/pricing

デザイナーも使える
プロジェクト管理
ツールを探す

そのほかのエンジニア向け
プロジェクト管理
ツールを探す