【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」 » 【2023年】プロジェクト管理ツール » SynViz S2

公開日: |更新日:

SynViz S2

SynViz S2は工程管理やプロジェクト管理の効率化を実現するプロジェクト管理システム。こちらのページでは同システムの特徴や機能、導入事例、評判などをまとめました。

SynViz S2の機能

工程管理のための情報収集ができる

負荷の偏りを解決

参照元:SynViz S2
(https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/subject/solution2/)

Webベースで利用できるシステムとなっていることから、関連部門やチームから進捗状況の収集を効率化可能です。それぞれのチームにおいて進捗状況を入力した場合、中日程や大日程に自動的に反映されるため、何度も入力せずに済む仕組みとなっています。

またWebで状況を共有できない場合においても、「実績登録ワークシート」を記入してアップロードすることにより進捗が工程表に反映されます。

負荷の偏りを解決できる

負荷の偏りを解決

参照元:SynViz S2
(https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/subject/solution2/)

工程計画を立てたとしても、ある部分に負荷が偏っているようであれば計画進行のネックになる可能性があります。SynViz S2では、「リソース別ガントチャート」画面を実装することにより担当者が抱えているタスクを全て表示でき、負荷の偏りについても可視化して計画の修正を行うことも可能です。

さらに、「リソースグラフ」によって、担当者の抱えている負荷をグラフィカルに表示可能。担当者の負荷が許容量をオーバーしていないかどうかを確認できます。

計画の遅れを防止できる

負荷の偏りを解決

引用元:SynViz S2
(https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/subject/solution2/)

担当者全員で同じ工程表や日程表を共有できるため、計画の遅れや進み具合などをタイムリーに確認・把握が可能です。素早く状況を把握した上で対応することにより、計画の遅れを防止できます。

さらに外部メンバーとの進捗共有も可能。外部メンバー用のエクセルフォーマット使用し、そのファイルをシステムに読み込ませることによって進捗が反映されます。

SynViz S2で何が叶う!?

開発プロセスの工程管理

複数の製品開発工程を横串で見える化し、工程情報を分析・可視化することによって工程の状況共有が可能です。また、リソースの負荷管理についても可視化できることから、チーム間や部門間において日程や負荷状況の共有も行えます。開発プロセスにおいて不透明な作業状況があったとしてもすぐ確認・把握できます。

プロジェクト管理における課題を解決

「複数チームの進行管理」、「提出先ごとの進捗管理に関する資料作成」、「負荷の管理」、「計画の変更管理」などプロジェクト管理においてはさまざまな課題があります。SynViz S2では小日程から大日程までを一元管理できる機能、また工程表のガントチャート、作業者の負荷状況の確認機能、また工程の計画変更に関する履歴管理機能などにより課題の解決を行えます。

個別受注生産の工程管理

個別受注生産を手掛ける製造業の工程管理を行う場合、「未受注や受注案件の状況を反映させたスケジュール管理が難しい」、また「最終仕様がなかなか確定しないことから日程変更管理が難しい」などの課題があります。

このような課題に対して、SynViz S2では受注システム・生産管理システムの連携機能や日程・負荷の計画のシミュレーションなどによって、日程計画を考案できます。

自分の会社にマストな
プロジェクト管理
ツールを比較検討する

SynViz S2の導入事例

事例01

株式会社フォーサイト
「確認すべきプロジェクトを簡単に抽出・一覧化できる」

課題01 数百本に及ぶ教材作成のスケジュール管理を行う必要があった
課題02 スケジュール管理のために多くのファイルを開く必要があり、担当者が現状を把握しにくい状況だった
課題03 管理職もどのプロジェクトが遅れているのか把握ができていなかった
株式会社フォーサイト SynViz S2導入事例

引用元:SynViz S2
https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/
synviz_s2/case/case6/

膨大な数のプロジェクトの中から確認するべきプロジェクトを簡単に抽出して一覧にすることができます。その中から進捗に問題を抱えているものを確認できます。プロジェクトの遅れを部門内で巻き取れるものもありますし、他の部門に相談しなければならないものもあります。この部門間のコミュニケーションツールとして「SynViz S2」は役立ちます。「SynViz S2」の工程表をベースに話し合うことができるのです。

引用元:SynViz S2 https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/case/case6/

事例02

株式会社角藤
「精度の高い生産計画の実現につなげられた」

課題01 工程表を作成するのに時間がかかっていた
課題02 工程表の変更にも手間がかかり、現場を正確に把握することが難しかった
課題03 大型の案件受注のために協力会社も含めた全ての生産能力の計画と把握をする必要があった
株式会社角藤 SynViz S2導入事例

引用元:SynViz S2
https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/
synviz_s2/case/case5/

材料計画、作図計画、加工、発送まですべてが生産管理システムから見透せるのです。シンクロナイズド・ビジュアライズ(Synchronized Visualize)、まさにSynVizのSynVizたるゆえんがここにあるのです。

引用元:SynViz S2 https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/case/case5/

その他の導入企業

 SynViz S2導入事例
引用元:SynViz S2 https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/case/

セイコーエプソン株式会社、株式会社アイネス、株式会社日立製作所情報・通信システム社、株式会社日立システム、など

2023年2月時点の情報 参照元:SynViz S2 https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/case/

【業界別】プロジェクト管理ツールの導入事例集

SynViz S2のネット上の
口コミ・評判

SynViz S2はどういう企業や
部署に向いている?

現在エクセルで工程管理やプロジェクト管理を行っている企業も多いでしょう。しかし、エクセル管理の場合現在の状況を把握することは難しく、それが計画の遅れにつながったり負荷の偏りにつながったりするケースがあります。

SynViz S2は同時進行している複数プロジェクトの状況や、部門やチーム別の要因・設備の状況などさまざまな状況を把握可能。計画通りに進んでいない部分をすぐに発見でき、計画の遅れや負荷の偏りを未然に防げます。またこちらのシステムは評価を目的とした試行利用が可能となっていますので、希望する場合には公式ホームページからお問い合わせください。

SynViz S2の費用

SynViz S2の費用は公式サイトに記載ありません。

デザイナーも使える
プロジェクト管理
ツールを探す

そのほかのエンジニア向け
プロジェクト管理
ツールを探す

関連ページ

【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」

【2023年】プロジェクト管理ツール
オンラインストレージおすすめ一覧
MA-EYES(エムエーアイズ)
Repsona