公開日: |更新日:
プロジェクト管理ツールを調べていると、「オンプレミス型」や「クラウド型」といった用語をよく見かけます。ここでは、オンプレミス型とクラウド型それぞれツールについて特徴やメリット、デメリットを紹介します。
オンプレミス型の「プレミス(Premise)」とは、「構内」「店内」という意味を表す英語です。従って、オンプレミス型とはサーバーなどのITリソースを「自社内」に構築し、自社でシステムを運用・保守を実施する方式を指します。従来、企業がITツールを導入する場合はこの方法しかありませんでした。次第にITが発展するにつれて、後述する「クラウド型」というシステム提供が可能になりました。
オンプレミス型でツールを運用する最大のメリットは、カスタマイズの自由度が非常に高いことです。自社内でシステムサーバーを占有できるため、自社の用途やニーズに合わせて自由にシステムを構築することが可能です。
一方で、オンプレミス型のシステム運用はゼロからサーバーを構築しなければならないため、サービスを立ち上げるまでに多くの費用と時間を要します。また、システム運用を開始してからも、新機能の導入やシステムの保守管理業務を自社で行わなければならないため、人件費など日々のランニングコストが大きくなる点も大きなデメリットです。
クラウド(Cloud)とは、英語で「雲」を表す言葉です。空に浮かぶ雲に手を伸ばすように、外部のベンダーが用意したITリソースをネットワーク経由で利用する方法をクラウド型と呼びます。オンプレミス型との大きな違いは、自社専用のサーバーやパッケージソフトを保有しなくて良いこと、一定期間内(毎月、毎年、etc.)のシステム利用状況に応じてベンダーに料金を支払うことが挙げられます。 クラウド型のITツールを利用するうえでは、インターネットサーバーなどのITリソースを自社で用意する必要がないためスピーディに運用を開始できて、初期費用を安く抑えられる点が大きなメリットです。運用開始後も、システム保守やセキュリティ管理はすべてクラウドベンダー側を実施してもらえるので、運用工数がかからないことも利点の一つです。 イニシャルコストやランニングコストが安く抑えられるクラウド型ですが、オンプレミス型に比べるとカスタマイズの自由度が劣る点がデメリットとして挙げられ得ます。サービスにもよりますが、クラウド型ツールはサーバーやネットワークを他のユーザーと共有しながら利用するため、自社のニーズ通りに機能をカスタマイズできなかったり、一部機能を利用できない場合もあります。 プロジェクト管理ツールを導入するうえで最も重要なのは、「どのような目的で導入するか」です。導入の目的が明確にされていれば、その目的に沿ってオンプレミス型とクラウド型のどちらのプロジェクト管理ツールを導入すれば良いかがおのずと分かります。管理者によっての利便性だけでなく、実際にツールを利用するメンバーの意見や要望も取り入れながら、自社に合ったプロジェクト管理ツールを選びましょう。 関連ページ 【2023年版】プロジェクト管理ツール比較サイト「.tool」「クラウド型」とは
クラウド型のメリット
クラウド型のデメリット